[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
老後の蓄えはどのくらい必要か、なんていう話がよく出るようになりました。
あちこちでそんな試算がされているようですね。
生活レベルによって必要額も違ってくるでしょうけど、私が見た記事では、定年時には3000万円ないとその後が困るとありました。
3000万って誰でも貯められる額じゃありませんよ。
簡単に考えて1年で100万貯めたとしたって、30年かかりますからね。
若い人が年間100万円貯められるかというと、そんなにゆとりがある人ばかりじゃないと思います。
ワーキングプアだとか、低所得者だとか、非正規雇用などが多いと言われている昨今、1ヶ月に貯金できる額が全くないという人もたくさんいるはずです。
日々を生きていくのが精いっぱいということです。30年後の将来よりも今をどうするか、という現実。
年収が200万代の30代だっていますよね。
それよりも収入がなくて親に面倒をみてもらったり生活保護に頼っている人もいるくらいです。それぞれ事情があるということです。
試算されていた3000万を貯蓄できなかったとしたら、いったいどんな老後の生活になるのでしょうね。そして政府なお年寄りに手助けをしてくれるのでしょうか。。